Monthly Archives: 5月 2016

2016 やまいき市in川上村 0

2016年 川上村の野菜が買える朝市!「やまいき市」

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

奈良県南東部に位置する川上村では、毎週土曜日に朝市を開催しております!

川上村で唯一地元産野菜を販売している朝市です。当日の朝集荷してきた新鮮な野菜を是非食べてみてください。

また、「やまいき市」運営メンバーがシェフに変身して、月に一度だけ川上村の季節の野菜をふんだんに使ったランチを提供する「やまいき食堂」も野菜の本来の味を生かした料理でファンを増やしています。

「やまいき食堂」は榛原にある旧郵便局を再生した,‘伊那佐郵人’で食べることができます。

月に一度ですので、「やまいき食堂」がシェフの日をご確認のうえお越しくださいね。

kawakami
日時 毎週土曜9:30〜15:00頃まで
場所 やまいき商店前駐車場(川上村西河733)

2016 カヌーでのんびりピクニックinおおたき龍神湖 0

2016年 カヌーピクニックinおおたき龍神湖(入浴付き!)

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

川上村の山遊び塾 ヨイヨイかわかみが主催する、初夏の「おおたき龍神湖」で1日たっぷりカヌーを楽しむツアーです。

湖は流れがないのでカヌー経験のない方でもラクラク扱えます。初夏の気持ちいい日差しの中、 湖面から雄大な自然の景色をゆったり眺めることができます。車の中からや、歩きながら見る景色とはひと味もふた味も違った景色を感じられることでしょう。また、湖にはカヌーでしか辿り着けないお楽しみポイントがいくつかあります。 他にはない圧倒的な驚きを体験できる場所へご案内してくれます!

ランチにはボリュームたっぷりのお弁当をご用意しております。たくさん身体を動かした後に青空の下で食べるお弁当は格別です。

カヌー体験終了後は温泉にご入浴いただけます。 暖かい温泉でゆっくりと疲れた身体を癒してくださいね。

kanu

【カヌーでのんびりピクニック】

日時 平成28年6月26日(日)
集合 09:30 川上村役場前(奈良県吉野郡川上村大字迫1335-7)
解散 15:30 同上

参加費  大人1人 8,500円  子ども1人 6,500円

※当日お支払いください。
※小学生の方は子ども料金です。
※料金にはガイド料、カヌー装備一式レンタル料、昼食代、入浴料、保険料、税金が含まれます。
※荒天中止。中止の場合は、前日の18時までにご連絡いたします。

定員  14名様まで(対象:小学生以上/予約制)

申込み方法  こちらのページ上部「予約日時を選ぶ」よりお手続きください。

または、下記連絡先まで、
①参加人数
※以下の項目は、ご参加の方全員についてご記入ください。
②お名前
③性別
④住所
⑤生年月日
⑥電話番号
⑦メールアドレス
⑧集合場所までの交通手段
をお知らせください。

主 催:川上村地域おこし協力隊
川上村エコツアー推進プロジェクト
担 当:安田、竹中
電 話:080-3031-5325
メール:yoiyoi.kawakami@gmail.com

ブログ:http://yoiyoi-kawakami.hatenablog.com/
Facebook:https://fb.com/yoiyoi.kawakami/

2016 初夏のデイキャンプツアーin川上村 0

2016年 初夏のデイキャンプツアー~カヌー体験とホタルの夕べ~

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

川上村の山遊び塾 ヨイヨイかわかみが主催する、 ヨイヨイ流デイキャンプツアー!の1周年記念イベントが開催されます。

カヌー体験&千本づき(餅つき)体験&ホタル観賞と盛りだくさんで充実の1日限りのイベントです。

一日の流れ~まずはおおたき龍神湖でのカヌー体験!カヌーの後は湯盛温泉ホテル杉の湯でご入浴~川上村の伝統行事・千本づきをみんなで体験。お餅がおいしくできたら、いなか料理を囲んで交流会!~最後は夕暮れミニハイキング。ホタルを探してみましょう!

p800x600_98a8236e

日時 平成28年6月25日(土)
集合 13:00 川上村役場前(奈良県吉野郡川上村大字迫1335-7)
解散 20:30 中井渓谷自然塾(奈良県吉野郡川上村大字東川)

参加費  大人1人 8,500円  子ども1人 6,500円

<リピーター割引20%OFF!!>これまでの感謝をこめて、ヨイヨイかわかみの過去ツアーご参加の方は参加費を20%オフさせていただきます

※当日お支払いください。
※小学生の方は子ども料金です。
※料金にはガイド料、カヌー装備一式レンタル料、食材費、入浴料、保険料、税金が含まれます。
※荒天中止。中止の場合は、前日の18時までにご連絡いたします。

定員  20名様まで(対象:小学生以上/予約制)

申込み方法 こちらのページ上部「予約日時を選ぶ」よりお手続きください。

または、下記連絡先まで、
①参加人数
※以下の項目は、ご参加の方全員についてご記入ください。
②お名前
③性別
④住所
⑤生年月日
⑥電話番号
⑦メールアドレス
⑧集合場所までの交通手段
をお知らせください。

主 催:川上村地域おこし協力隊
川上村エコツアー推進プロジェクト
担 当:竹中、安田
電 話:080-1450-7557
メール:yoiyoi.kawakami@gmail.com

ブログ:http://yoiyoi-kawakami.hatenablog.com/
Facebook:https://fb.com/yoiyoi.kawakami/

2016 柿の葉寿司祭inホテル杉の湯 0

2016年 柿の葉寿司を作って食べてお土産にも持って帰ろう!

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

柿の葉寿司(かきのはずし)とは、奈良県に伝わる郷土料理です。

現在のような配送手段や冷蔵設備のない時代、川を遡って運ばれてくる海産物や塩は海から遠く離れた山里の人々にとって大変貴重でした。その貴重な海産物や塩を使い、すぐに腐らぬよう保存もできる食べ物として生まれた「柿の葉寿司」

今では知らない人はいないほど有名な郷土食ですが、作ったことがない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回①柿の葉作り体験、②柿の葉寿司食べくらべ、③日帰り入浴、の3点をセットにした「柿の葉寿司祭」が川上村のホテル杉の湯で開催されます。

この機会に是非柿の葉寿司を作ってみてはいかがでしょうか。作った分は木箱に入れてお持ち帰りいただけます。

※柿の葉のもつ力とは・・・

柿の葉はビタミンCが豊富で、ポリフェノールの一種であるタンニンが多く含まれ、抗菌・抗酸化作用に優れ、すし飯を乾燥から防ぐ以外に保存性を高める効果があると言われています。

海の幸、山里の恵みが凝縮された柿の葉寿司には先人たちの知恵が沢山詰まっているんですね。

柿の葉寿司の食べ比べの後は、杉の湯の温泉で川上村の自然豊かな絶景をゆっくりとお楽しみください。

kakinoha

【柿の葉寿司祭】

日時 6月11日(土)10:45~

会場 ホテル杉の湯

参加費 2000円(大人)体験・食べ比べ・入浴

1000円(小学生)食べ比べ・入浴のみ※体験は大人の方と一緒にお願いします

定員 30名(要申し込み)

申し込み 0746-52-0006(ホテル杉の湯

2016 うだ・アニマルパーク6月イベント情報③ 0

申し込み不要!ふらっと行っても体験できちゃうお楽しみイベントのご案内

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

大宇陀温泉あきののゆより車で5分の「うだ・アニマルパーク」は宇陀市で大人気の動物公園です。

子供たちに大人気のながーい滑り台や、たくさんの動物ともふれあえる環境でありながら、入園無料!駐車料金も無料!ということで

日々たくさんの方々が訪れています。

毎月様々なイベントを開催しており、6月は子牛のミルクやりや、グルーデコなどを予定しています。

詳しくは当サイト内「うだ・アニマルパーク6月イベント情報①、②」をご覧ください。

6月末から7月にかけては、七夕イベントも開催されます!

また、6月の毎週末(土日)はシャボン玉体験コーナーが開放しており10時~16時でしたらいつでもご利用いただけます。

家ではなかなかできない大きなシャボン玉の道具もおいてありますので、子供たちは滑り台して、シャボン玉して、また滑り台・・・と楽しむことに忙しそうです。

udamap-546x376

【紙粘土で動物作り】

日時 6月25日(土)26日(日)

10:00~12:00/13:30~15:00

体験料 無料

※事前申し込み不要

【七夕☆星に願いを】

日程 6月30日(木)~7月7日(木)

短冊に願い事を書いて学習館の笹に飾ってね!

※事前申し込み不要

2016 うだ・アニマルパーク 6月イベント情報② 0

うだ・アニマルパークでグルーデコにチャレンジ!

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

大宇陀温泉あきののゆより車で5分の「うだ・アニマルパーク」は宇陀市で大人気の動物公園です。

子供たちに大人気のながーい滑り台や、たくさんの動物ともふれあえる環境でありながら、入園無料!駐車料金も無料!ということで

日々たくさんの方々が訪れています。

毎月様々なイベントを開催しており、6月19日(日)はグルーデコ体験が行われます!

グルーデコ、みなさん知っていますか?私は知らなかったので調べました!

グルーデコとはグルーと呼ばれる接着剤を使ったデコレーションのことです。

一昔前ならボンドで色々工作していたものですが、今はいろんな材料がでてきて、用途によって選ぶ楽しみが増えましたね。

今回はグルーでビーズをくっつけてオリジナルのペン立てを製作しますよ!

また、6月の毎週末(土日)はシャボン玉体験コーナーが開放しており10時~16時でしたらいつでもご利用いただけます。

休日は駐車場が大変混雑しますのでご注意ください。

udamap-546x376

【グルーデコ体験】

日時 6月19日(日)10:30~12:00/13:00~15:00

※所要時間約30分。随時実施。最終入場は各回終了時刻の30分前。

定員 各回25名

対象 3歳以上

体験料 一人500円

申し込み 1週間前までに事前申し込み(うだ・アニマルパーク

 

 

2016 うだ・アニマルパーク6月イベント情報① 0

子牛のミルクやり体験&音楽隊がうだ・アニマルパークへやってくる!

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

大宇陀温泉あきののゆより車で5分の「うだ・アニマルパーク」は宇陀市で大人気の動物公園です。

子供たちに大人気のながーい滑り台や、たくさんの動物ともふれあえる環境でありながら、入園無料!駐車料金も無料!ということで

日々たくさんの方々が訪れています。

毎月様々なイベントを開催しており、6月は4,5,11,12日と第一第二週の土日4日間、【子牛のミルクやり体験】を行います。

かわいい子牛に哺乳瓶でミルクを飲ませてあげてくださいね!

また、ミルクやり体験最終日の6月12日(日)はブレーメンの音楽隊がやってきて、音楽会を開いてくれますよ~!

動物のクラフト作成体験も合わせて開催します!

そして、6月の毎週末(土日)はシャボン玉体験コーナーが開放しており10時~16時でしたらいつでもご利用いただけます。

屋内スペースもありますので、休憩しながら楽しんでくださいね!

udamap-546x376

 

【子牛のミルクやり体験】

日時 6月4日(土)5日(日)11日(土)12日(日)

10:00~/16:00~の2回

定員 各30名

体験料 無料

申し込み 当日うだ・アニマルパーク内の体験受付へ直接お申し込みください

【ブレーメンの音楽隊 ミニ音楽会】

日時 6月12日(日)11:00~/13:30~/15:00~

(所要時間約20分)

※無料・事前申し込み不要

【動物のクラフト作成】

日時 6月12日(日)10:00~16:00

※無料・事前申し込み不要

 

2016 蛍の夕べ 0

2016年 夏だ!蛍だ!高井へ集まれ~!

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

そう遠くない昔、初夏の夜空にはたくさんの蛍が輝いていました。

時代が変わり、生活環境が変わり、あんなにたくさんいた蛍は今はどこに行ってしまったのでしょうか?

都会の眩しさに身を潜めているのでしょうか。

輝いているのに私たちが気づいていないだけかもしれないですね。

昔と同じようにたくさんの蛍のきらめきで夜空を埋め尽くしたい。これから先もそんな夜空を子供たちに見せてあげたい。

そんな思いから始まった「蛍の夕べ」も今年で10年目を迎えます。

今年もより一層たくさんの子供たちの笑顔と蛍の輝きでお待ちしています。

13221469_594727044027983_3222579791309256208_n

【蛍の夕べ】

日時 平成28年6月11日(土)15:00~21:00頃

場所 高井生活改善センター 矢谷川周辺(奈良県宇陀市榛原高井)

内容 15:00~ 川の水棲生物採取、蛍の幼虫放流!(数に限りあり)など様々な企画が用意されています。

※18:00~軽食バザーもあり(有料)

19:30頃~ 日暮れ後:矢谷川・蛍の鑑賞

※雨天中止(少雨決行)

※駐車場有(約100台・無料)

主催・お問い合わせ 千年大志会・稲盛範良(千年大志会代表)0745-82-1101

 

2016 全国よもぎサミットin東吉野村 0

2016年東吉野村で「第1回 全国よもぎサミットin奈良」開催!

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

宇陀市に隣接する東吉野村。

その東吉野村で評判のよもぎを生産している岡本さんを中心に、今回よもぎサミットが開催されることになりました。

昔から生活の知恵として衣食住に幅広く活用できるよもぎですが、

今回国内でよもぎの効能を引き出し、共生を研究されている皆様が集い、よもぎの良さや活用法をもっとたくさんの方々に知ってもらおう!と様々な企画を用意いたしました。

両日とも、よもぎ摘み、よもぎお灸なども体験できます。また村内で有名な自然酵母にこだわるパン屋「麦笑」から、よもぎを使った限定パンの販売や、

この日だけの特別出店によるよもぎ関連商品の販売も行います。

参加費無料・予約不要ですので、是非野草の力「よもぎ」を体験してみてください。

日程・イベント内容など詳細は、深吉野(みよしの)よもぎまで。

yomogisamittoIMG_20140908_144710-300x225

【第1回 全国よもぎサミットin奈良】

5月21(土)、22日(日)両日とも10:00~15:00

参加費 無料

※宿泊、昼食などご用意しておりますが、ご利用の方は別途費用がかかります。

お問い合わせ 深吉野よもぎ加工組合(090-8934-6309)

 

2016 薪御能 0

2016年 能楽界最古の行事「薪御能」

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

奈良市春日野町の春日大社、奈良県奈良市の興福寺の二ヶ所で行われる薪御能。

今では全国に広がっている薪能の元祖が、この興福寺の薪御能です。

もともと「春日大社うしろの山で採った、興福寺で使う薪を迎えるときに演じた能」という意味で「薪を燃やして行う能」という意味ではありません。

能自体は、知らないと楽しみにくいですが、薪御能は解説書付きですので初めての方も楽しめるようになっております。

日が沈み辺りが暗くなってから行われる、燃えさかる篝火(かがりび)に照らされた空間で演じられる能は幻想的で観るものを魅了します。

各演目など詳しくは奈良市観光協会HPをご覧ください。

※2日間とも、昼前に春日大社、夕方からは興福寺で演じられます。

※興福寺・春日大社それぞれ、有料の「協賛席」が設けられますが、興福寺での「夜の部」だけは無料で見られるスペースがあります。

01

【薪御能】

5月20日(土)、21日(日)

場所  春日大社・興福寺 

※両日の南大門の儀は、雨天の場合奈良県文化会館にて実施します。

観 覧 席  春日大社 春日大社 会場 協賛席のみ
興福寺 会場 協賛席 、一般無料(後方立見)
※全席 自由全席 となります。

※雨天時の 「奈良県文化会館 」は協賛席のみ

協賛券の事前受付  お一人様 4,000円(解説書付) ※1日協賛券
※協賛券はどちらかお好きな日に使用でます。

※奈良市観光センターの窓口で5月19日(木)まで事前受付をいたします。

協賛券の当日受付  お一人様 4,500円(解説書付)※1日協賛券
※受付は、開催日当日の春日大社・興福寺会場の入口にて