Topic: 宇陀の花

宇陀市の季節の花紹介

2016 長谷寺、談山神社、室生寺の秋のイベントと紅葉まとめ 0

2016年 長谷寺、談山神社、室生寺の秋のイベントと紅葉まとめ

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

いよいよ今週末あたりから紅葉の最高の見頃を迎えるようですので、宇陀近辺の紅葉情報とイベント情報をまとめてお知らせいたします!

お出かけの際にはぜひこちらの情報をチェックしてみてくださいね。

長谷寺

紅葉の見頃は今週末11月19日(土)、20日(日)あたりではないかと予想されています。

長谷寺の場所など詳細情報、イベント、過去記事は→こちら

談山神社

紅葉は例年11月中旬~12月初旬が見頃で、今年はすでに見頃を迎えておりますが、まだまだこれからも楽しめる色付きです。

談山神社ホームページ内で紅葉の様子を毎日掲載しているので、そちらもご確認ください。

室生寺

室生寺の場所など詳細情報、イベント、過去記事は→こちら

室生寺では紅葉の夜間ライトアップも行われます。現在開催中、11月27日(日)まで。

murouji murouji2

※画像は室生寺の紅葉ライトアップの関連情報です。

2016 奈良カエデの郷「ひらら」紅葉情報 0

2016年 奈良カエデの郷「ひらら」~秋を恋う紅葉がり~

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

奈良カエデの郷「ひらら」ではただいま紅葉シーズン真っ盛りを迎えております。

紅葉の期間中様々なイベントを開催しており、23日(祝)は「ひらら」人気のイベント『カエデ柄着物ファッションショー』が開催されます。

11月下旬まで見頃は続きます。園庭いっぱいに彩るカエデを見ながらお散歩してみてはいかがでしょうか。

奈良カエデの郷ひららの過去記事は→こちら

hirara1011

奈良カエデの郷ひらら~秋を恋う紅葉がり~】

紅葉見頃 10月下旬~11月下旬

開園時間 9時~16時(紅葉期間中無休)

場所 奈良県宇陀市菟田野古市場135-2(旧宇太小学校跡)

お問合せ 0745-84-2888/メール hirara@kcn.jp

 

大宇陀温泉あきののゆ17周年感謝祭! 0

大宇陀温泉あきののゆ17周年感謝祭!

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

大宇陀温泉あきののゆは、本日11月11日に、17周年を迎えました。

これも日頃から支えてくださる皆様のおかげです。誠にありがとうございます!

日頃のご愛顧に感謝して、大宇陀温泉あきののゆでは本日11月11日限定で、『無料入浴』を行なっております。

いつもお越しいただいてる方から、あきののゆはまだ行ったことがない方まで、どなたでも無料ですのでぜひお越しください。

また、本日11月11日(金)から13日(日)まで17周年感謝祭として様々なイベントをご用意しております。

年に一度のお祭りですので、ぜひ皆様と一緒に楽しみたいと思います。ご来館お待ちしております。

14980646_699704536848739_1129896082338712382_n

【あきののゆ館内のイベントのお知らせ】

・あきののゆでは・・・『11月11日は入浴無料!』

また、11日(金)~13日(日)は榛原ダリア風呂もご用意しております。

ダリアが浮かべられた華やかなお風呂で身体も心もリラックスしていただけます。

・農家レストランしゃもじでは・・・『3日間限定ビュッフェメニュー』が登場!

たくさんの品数をご用意しておりますが、そのビュッフェメニューの全てがしゃもじの厨房で作られています。

お野菜を作るところから携わっている、こだわりの素材の質と味をぜひご堪能ください!

『秋の味覚ビュッフェ』

65歳以上 1550円

大人(中学生以上) 1950円

小学生 1050円

3歳以上7歳未満 450円

3歳以下 無料

・バーベキューガーデンUDASANでは・・・『秋のスペシャルBBQ』その他イベント開催!

12日(土)・13日(日)UDASUN秋のスペシャルBBQ
12日(土)・13日(日)クラフトビールと宇陀の銘酒まつり
12日(土)・13日(日)柿の葉寿司づくり体験
12日(土)・13日(日)宇陀のパンまつり

とイベント目白押しですので、この週末はぜひバーベキューガーデンへ遊びに来て下さいね!

 

 

2016 室生寺~紅葉ライトアップ~ 0

2016年 室生寺~紅葉ライトアップ~

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

季節の移り変わりは早いもので、もうすぐ紅葉の季節がやってきますね。

11月12日から27日 まで室生寺の国宝五重塔と紅葉のライトアップが行われます。境内の紅葉はもちろん、太鼓橋からの川沿い、本坊周辺から五重塔まで、仁王門など様々な見どころがライトアップされ幻想的な空間が演出されます。

23日(水・祝)と26日(土)はコンサートも開催されますので、ぜひ足を運んでみてください。

期間限定のイベントですので、ぜひ秋の魅力を存分に楽しんでください。防寒対策も忘れずにお出かけくださいね。

murouji murouji2

【紅葉ライトアップ】

開催期間 11月12日(土)~11月27日(日)

開催時間 17:00~20:00 ※入山は19:30まで
開催場所  室生寺( 奈良県宇陀市室生78)
料金  大人 500円、小人 300円
お問合わせ先  0745-93-2003 (室生寺 寺務所)

『森野吉野葛本舗』 0

森野吉野葛本舗

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

宇陀をはじめ奈良のいいところを皆様にお伝えするとともに、店舗さんや施設情報をシンプルにお伝えする『店舗・施設紹介』の記事を新たに書いていきます。

宇陀の街を散策するときなど、ぜひお役に立てていただければと思います。

葛粉は添加物を一切含まない自然食品であり、また体内に吸収されやすく、体を温め癒す効果があるといわれ、風邪など体調を崩した際にも重宝されることから古くから人々の間で親しまれてきました。

そんな人々の生活に欠かせない葛の中でも高品質な「吉野本葛」を作り続けている『森野吉野葛本舗』さんをご紹介します。

img_4329img_4327img_4323

森野吉野葛本舗

住所 〒633-2161 宇陀市大宇陀上新1880

電話番号 0745-83-0002

定休日 年末年始 /営業時間 9時~17時

業種 吉野葛の製造・販売

葛粉の中でも特に良質な「吉野本葛」を製造・販売しております。

※日本最古の薬草園として知られる『森野旧薬園』が併設しております。こちらは入園料300円です。

 

2016 宇陀松山華小路 0

2016年 宇陀松山華小路

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

奈良県宇陀市大宇陀の宇陀松山地区では、毎年この季節に【宇陀松山華小路】というイベントを開催しております。

本善小路およびまちなみギャラリー石景庵にて、宇陀市の名産、ダリアの花を歴史的町並みの路地とギャラリー中庭に敷き詰めます。

今年は10月22日(土)、23日(日)に開催されます!22日(土)9:30から花を並べる作業が始まります。ボランティアのご参加大歓迎ですので、お時間ある方はぜひご参加ください!

当日はダリアの切り花販売があったり、アコースティックライブも開催されます。

床一面のダリアに、歴史ある街並みの魅力が折り重なり、芸術の秋を存分に楽しめる1日になりそうですね。

22日(土)は18時よりライトアップもされますので、いつもと違う幻想的な雰囲気でより一層美しく演出されるダリアと街並みをお楽しみください。

『宇陀松山地区で行われた記事リンク一覧』

2016宇陀松山夢街道ライトアップの記事

宇陀松山地区に工房とお店を構える「宝泉窯」さんの記事

【宇陀松山華小路】

開催日 10月22日(土)23日(日)

タイムスケジュール

22日(土) 9:30~花ならべ (12:00完成予定)

18:00~路地ライトアップ

23日(日)10:00~石景庵オープン、空き家ツアー実施(要予約)

14:00~ミニライブ(石景庵中庭にて)アコースティックデュオ『冬支度』※雨天時も開催

15:00路地の花じゅうたん解体

問い合わせ 宇陀松山華小路実行委員会 080-2547-1980(田川)

メール udamachama87@yahoo.co.jp

2016 室生里めぐり 0

2016年 室生里めぐり

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

長かったような夏の暑さがあっという間に終わり、すっかり涼しくなりましたが体調は崩されていませんか?季節の変わり目、無理なくゆっくりお過ごしください。

今週末に開催されます奈良県宇陀市室生一帯で開催される『室生里めぐり』をご紹介させていただきます!イベント会場の中で開催されるイベントではなく、室生一帯を舞台に、各地で室生の芸術、自然、味覚に触れる催しを開催します。

ふるさと元気村の『山の芸術学校』では「見る、聞く、体験しよう」をモットーに着物を洋服、小物にリフォームするブースや、草木染め、インド藍染めなど染め体験ができるブースなど、その他盛りだくさんの内容でお待ちしています。田口水分神社では、この地域恒例のもちまきが行われます!ビニール袋の持参をお忘れなく~!

旧飯岡屋敷では、コンサートも開催されます!コンサートは旧飯岡屋敷以外でもいろんな場所で開催されますので、音楽好きな方はぜひ日程や時間をチェックしてハシゴしてみてくださいね!

muro1muro2

【2016室生里めぐり】

開催日 9月22日(木・祝)~25日(日)

体験ものから、観賞、グルメまで、室生まるごとを舞台に行われる秋の一大イベントです!詳しくは画像の参加ブース一覧をご覧ください。

お問い合わせは、それぞれ記載の連絡先にご確認ください。

宇陀松山華小路2016 0

2016年 宇陀松山華小路

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

奈良県宇陀市大宇陀の宇陀松山地区では、毎年この季節に【宇陀松山華小路】というイベントを開催しております。

本善小路およびまちなみギャラリー石景庵にて、宇陀市の名産、ダリアの花を歴史的町並みの路地とギャラリー中庭に敷き詰めます。

今年の開催は10月22日、23日の2日間に決定いたしました!

応募された16作品の中から、今年のデザインを決定し、そのデザインに沿って歴史的な町並みが生花に彩られます。

時間など詳細が発表されましたら、またこのサイト内でも情報アップしていきますのでお楽しみに!

 

『宇陀松山地区で行われた記事リンク一覧』

2016宇陀松山夢街道ライトアップの記事

宇陀松山地区に工房とお店を構える「宝泉窯」さんの記事

1022-23

【宇陀松山華小路2016】

開催期間 2016年10月22日(土)〜23日(日)

 

2016 記紀・万葉ウォーク 0

2016年 記紀・万葉ウォーク【かぎろひへの道】

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

奈良県内各地のボランティアガイドが厳選した全16コースで古代奈良の歴史を体感できる、記紀・万葉ウォークのご紹介します!

地元のボランティアガイドの方が、現代と古代をつなげ、さらに参加した皆さんが古代と未来をつなげていく。皆さんひとりひとりが楽しみながら、歴史とのつながりを実感するイベントです。

今回ご紹介するコースは、まず初めに古代朝廷の狩場として万葉集の舞台にもなった「猟路の池伝承地」を訪れます。その後地元の方はもちろん県外の方からも人気の「うだアニマルパーク」へと移動。

次に訪れる「阿紀神社」には、古びた能舞台が据えられていますが、宇陀の地は元和年間(1615~1623)に織田藩の治所となり、その三代目の当主・織田長頼の頃に阿紀神社で能楽が奉納されました。それを起源としてこの能舞台では、寛文年間(1661~1673)から大正時代まで能楽興業が行われてきました。大宇陀町は平成4年に薪能をこの神社で再開し、平成7年からは「あきの蛍能」として6月中旬に能楽を開催しています。

あきの蛍能についての記事は→こちら(「工房すみれ」さんサイト内)

最後は阿紀神社の近くにある「かぎろひの丘万葉公園」です。宇陀川沿いの小高い丘にあり、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)が当地で詠んだ秀歌「ひむがしの野にかぎろいのたつ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」を刻んだ歌碑が立っています。かぎろひ、とは厳冬のよく晴れた日の出前の東の空を彩る陽光のことで、人麻呂がかぎろひを見た旧暦の11月17日に合わせて、毎年12月下旬にこの場所で「かぎろひを観る会」が開かれています。

数々の歴史が伝わる地域を訪ねて、万葉の世界を感じてみてはいかがでしょうか?

阿騎野(現・大宇陀)おすすめ観光スポットは→こちら(「歩く・なら」サイト内)

他にも様々なコースが用意されておりますので、詳しくは「歩く・なら」サイトをご覧ください。

akijinnjyakagirohi

記紀・万葉ウォーク【かぎろひへの道】

開催日 2016年10月23日(日)

集合 道の駅「宇陀路大宇陀」14時頃

コース概要 猟路の池伝承地→うだアニマルパーク→阿紀神社→かぎろひの丘万葉公園

案内団体 宇陀市観光ボランティアガイドの会

申込方法 事前受付(はがき・FAX・Eメール)

申込・問い合わせ 宇陀市 商工観光課〒633-0292 奈良県宇陀市榛原下井足17番地の3
・電話番号 0745-82-2457 ・FAX 0745-82-8211 ・E-mail   s-kankou@city.uda.lg.jp

※申し込み受付は、9月1日(木)~10月17日(月)必着

 

うだカップリングパーティー2016 in「うだ夢創の里」 0

うだカップリングパーティー2016 in「うだ夢創の里」

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

宇陀市室生に、廃園となった元保育所という遊休施設を再利用して活動している特定非営利活動法人 「うだ夢創の里」をご存知でしょうか?

普段は地域の人々が集える場所、様々な講座や、教室、学びの場、遊び場として利用されていますが、今回はこの 「うだ夢創の里」で5回目となる【うだカップリングパーティー2016】が開催されます!

毎回好評のおいしいランチと、この秋取れたての新米もち米を石臼と杵でつくお餅つき体験を通して素敵なパートナーを見つけてもらいます。目の前でつくお餅つきは、やる方も見る方も楽しめますので盛り上がること間違いなしですね!

今回で5回目となる「うだ夢創の里」のカップリングイベントは、なんと毎回カップリング率が高いのです!気になる方は要チェックですよ!

こちらのイベントのお申し込み受付は9月9日(金)~9月23日(金)までです。詳細はこちらをご覧ください。

また、参加者にはあんこ入りのつきたておもちがプレゼントされます。皆でついたお餅のプレゼントは嬉しいですね!

気になる方は、ぜひぜひ参加してみてくださいね!

108

 

【うだカップリングパーティー2016in「うだ夢創の里」】

日時  10月8日(土)11時~(受付10時30分~)

場所  うだ夢創の里 宇陀市室生大野2130-1(近鉄大阪線 室生口大野駅 徒歩8分)

お申し込み・お問合せ  うだ夢創の里  ℡0745-88-9367/メール otoiawase@musonosato.org

募集人員   独身の男女各15名 男性30歳~45歳 女性25歳~40歳

参加費  3,000円(当日徴収) ※10月3日(月)より全額キャンセル料がかかります。

※参加決定の方には、9月27日までに うだ夢創の里よりメール連絡があります。