陶芸体験~初心者でも簡単!薪窯で焼くこだわりの明かり取り・アロマポット作り~
宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。
陶芸体験というと色々あると思いますが、今回の陶芸体験は特に『焼き』にこだわりのある方におすすめの陶芸体験になっております。
ろくろは使わず半磁器荒という土をドーム状に整形してきたものをお渡ししますので、どのようなデザインにするか考えていただき、そこにポンス(陶芸で使われる丸穴あけ道具)やクッキー形を使い穴を開けて完成となります。
参加者の皆さんが行うプロセスはここまでで、ここからが今回の醍醐味!皆さんの作った作品はあきののゆを飛び出し福井県へいきます。
製作後、講師の堀田さんが皆さんの作品を持って福井県へ向かい、越前町にある越前陶芸村の越前窯という薪窯で焼いてきてくれます!
ガス窯や電気窯が主流になっている今、薪窯での焼き上がりを感じられるのはなかなかないチャンスです。
薪窯で焼くには、1回焼くのに約40万円分の薪が必要( ホームセンターなどで売っている薪ストーブ用が約1000束 )で、その薪を人の手で投じ続けるのでとても時間も手間もかかります。
しかし電気でもガスでもなく自然の熱が作品の芯から入っていき、自然の炎の流れによってゆらぎが加えられ、それが作品としての表情に刻まれていきます。
自分一人ではなく、窯の火を絶やさず調整してくれる方々や自然の力によって焼き上がる作品は趣深いものになることでしょう。
焼き上がり後の作品がお手元に届くのは11月頃を予定しています。夏休み中ですので家族でそれぞれの作品を作るのもいいかもしれませんね。
あきののゆ内大広間に作品の見本が展示されていますので、ぜひご覧ください!
体験された方には入浴割引もありますので是非ご利用ください。(陶芸体験のみでも大丈夫です)

【陶芸体験】注意!陶器なので焼きで壊れることもあることをご了承の上ご参加ください。
日時 7月30日(土)11:00~17:00迄受付 ※8月28日(日)も開催予定
内容 陶芸体験→明かり取り(ランプシェード)・アロマポットの2種類から選択
対象者 小学生以上
所要時間 1時間位
焼き、発送 10月に福井県の薪釜で焼き、焼き上がり後発送※手元に届くのは11月頃を予定
参加費用 明かり取り・アロマポット どちらも 4000円(自宅までの送料込み)※当日受付は+500円で受付します
申し込み方法 080-1968-0726(堀田)またはメール hiko0726@gmail.com
※陶芸体験された方は、あきののゆに500円で入浴していただけます。
<講師プロフィール>
堀田武史(33)
1982年 奈良県天理市に生まれる
2004年 福井県工業技術センター 窯業指導所 卒業
2004年 福井県共同陶房にて作陶開始
2016年 奈良県吉野郡東吉野村に移住 工房兼自宅の改修始める
東吉野村地域おこし協力隊としても活動中!