Topic: 宇陀の寺社仏閣

2016 長谷寺、談山神社、室生寺の秋のイベントと紅葉まとめ 0

2016年 長谷寺、談山神社、室生寺の秋のイベントと紅葉まとめ

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

いよいよ今週末あたりから紅葉の最高の見頃を迎えるようですので、宇陀近辺の紅葉情報とイベント情報をまとめてお知らせいたします!

お出かけの際にはぜひこちらの情報をチェックしてみてくださいね。

長谷寺

紅葉の見頃は今週末11月19日(土)、20日(日)あたりではないかと予想されています。

長谷寺の場所など詳細情報、イベント、過去記事は→こちら

談山神社

紅葉は例年11月中旬~12月初旬が見頃で、今年はすでに見頃を迎えておりますが、まだまだこれからも楽しめる色付きです。

談山神社ホームページ内で紅葉の様子を毎日掲載しているので、そちらもご確認ください。

室生寺

室生寺の場所など詳細情報、イベント、過去記事は→こちら

室生寺では紅葉の夜間ライトアップも行われます。現在開催中、11月27日(日)まで。

murouji murouji2

※画像は室生寺の紅葉ライトアップの関連情報です。

2016 室生寺~紅葉ライトアップ~ 0

2016年 室生寺~紅葉ライトアップ~

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

季節の移り変わりは早いもので、もうすぐ紅葉の季節がやってきますね。

11月12日から27日 まで室生寺の国宝五重塔と紅葉のライトアップが行われます。境内の紅葉はもちろん、太鼓橋からの川沿い、本坊周辺から五重塔まで、仁王門など様々な見どころがライトアップされ幻想的な空間が演出されます。

23日(水・祝)と26日(土)はコンサートも開催されますので、ぜひ足を運んでみてください。

期間限定のイベントですので、ぜひ秋の魅力を存分に楽しんでください。防寒対策も忘れずにお出かけくださいね。

murouji murouji2

【紅葉ライトアップ】

開催期間 11月12日(土)~11月27日(日)

開催時間 17:00~20:00 ※入山は19:30まで
開催場所  室生寺( 奈良県宇陀市室生78)
料金  大人 500円、小人 300円
お問合わせ先  0745-93-2003 (室生寺 寺務所)

2016 うたの秋祭り 0

2016年 うたの秋祭り

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

菟田野(うたの)の秋をより一層盛り上げるこの【うたの秋祭り】は1200年あまりの歴史があり、一年に一度宇太水分神社の速秋津彦命(男の神様)に惣社宇太水分神社速秋津姫命(女の神様)が渡御されるもので、神輿を中心に毛槍・花籠・神輿太鼓などを従えて、往復約12kmの道のりを渡っていきます。

また、菟田野各区から重さ1トンを越える太鼓台(6基)百十数人で担ぎ出され、町全体を練り歩く勇壮さは迫力満点です。ぜひ見に来てくださいね!

utano1016

うたの秋祭り
開催日時  10月16日(日) (10月第3日曜日)
開催場所  宇太水分神社 (〒633-2226 宇陀市菟田野古市場241)
お問合わせ先  0745-82-2457 (宇陀市観光協会)
交通アクセス  最寄り駅からの交通 近鉄 榛原駅 菟田野方面行バス「古市場水分神社前」下車 徒歩3分

※臨時駐車場は菟田野運動場です。

2016 記紀・万葉ウォーク 0

2016年 記紀・万葉ウォーク【かぎろひへの道】

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

奈良県内各地のボランティアガイドが厳選した全16コースで古代奈良の歴史を体感できる、記紀・万葉ウォークのご紹介します!

地元のボランティアガイドの方が、現代と古代をつなげ、さらに参加した皆さんが古代と未来をつなげていく。皆さんひとりひとりが楽しみながら、歴史とのつながりを実感するイベントです。

今回ご紹介するコースは、まず初めに古代朝廷の狩場として万葉集の舞台にもなった「猟路の池伝承地」を訪れます。その後地元の方はもちろん県外の方からも人気の「うだアニマルパーク」へと移動。

次に訪れる「阿紀神社」には、古びた能舞台が据えられていますが、宇陀の地は元和年間(1615~1623)に織田藩の治所となり、その三代目の当主・織田長頼の頃に阿紀神社で能楽が奉納されました。それを起源としてこの能舞台では、寛文年間(1661~1673)から大正時代まで能楽興業が行われてきました。大宇陀町は平成4年に薪能をこの神社で再開し、平成7年からは「あきの蛍能」として6月中旬に能楽を開催しています。

あきの蛍能についての記事は→こちら(「工房すみれ」さんサイト内)

最後は阿紀神社の近くにある「かぎろひの丘万葉公園」です。宇陀川沿いの小高い丘にあり、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)が当地で詠んだ秀歌「ひむがしの野にかぎろいのたつ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」を刻んだ歌碑が立っています。かぎろひ、とは厳冬のよく晴れた日の出前の東の空を彩る陽光のことで、人麻呂がかぎろひを見た旧暦の11月17日に合わせて、毎年12月下旬にこの場所で「かぎろひを観る会」が開かれています。

数々の歴史が伝わる地域を訪ねて、万葉の世界を感じてみてはいかがでしょうか?

阿騎野(現・大宇陀)おすすめ観光スポットは→こちら(「歩く・なら」サイト内)

他にも様々なコースが用意されておりますので、詳しくは「歩く・なら」サイトをご覧ください。

akijinnjyakagirohi

記紀・万葉ウォーク【かぎろひへの道】

開催日 2016年10月23日(日)

集合 道の駅「宇陀路大宇陀」14時頃

コース概要 猟路の池伝承地→うだアニマルパーク→阿紀神社→かぎろひの丘万葉公園

案内団体 宇陀市観光ボランティアガイドの会

申込方法 事前受付(はがき・FAX・Eメール)

申込・問い合わせ 宇陀市 商工観光課〒633-0292 奈良県宇陀市榛原下井足17番地の3
・電話番号 0745-82-2457 ・FAX 0745-82-8211 ・E-mail   s-kankou@city.uda.lg.jp

※申し込み受付は、9月1日(木)~10月17日(月)必着

 

2016 宇陀歌彼岸会 0

2016年 宇陀歌彼岸会

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

奈良県宇陀市大宇陀にある報恩寺で、【宇陀歌彼岸会】というライブが開催されます。

出演アーティストは、神奈川県横浜市出身で三重県松坂市在住のシンガーソングライターのChoji(チョージ)さん。全国各地、小さな町や集落を訪ねさまざまな体験をもとにたくさんの歌を書き、その歌は各地のCMソングやイベントのイメージソングなどとして使用されている。

ご縁が重なり度々足を運んでいる宇陀で、今年も秋の法恩寺コンサートが行われることになりました。

コンサート終了後(18:00~)には交流会も予定されています。

お寺で聞く音楽は、いつもと違う趣があっていいですよね。音楽を聴くだけではなく、アーティストの方と直接交流することもできるので、この機会にお話ししてみてはいかがでしょうか?いろんなお話が聞けるかもしれませんね!

0922

【宇陀歌彼岸会】

日時 9月22日(木祝) 開場16:00 開演16:30

料金 大人 2000円/高校生以下 1000円/小学生以下 無料

出演 Choji(チョージ)

場所 報恩寺 (奈良県宇陀市大宇陀大東45)

電話 0745-83-1341/メール info@houonji.net

 

【交流会】コンサート終了後18:00~

参加費 大人 1000円(アルコール別途)/高校生以下 600円