Topic: 未分類

2016 陶芸体験【明かり取り・アロマポットを作ろう】 0

陶芸体験~ろくろなしで初心者でも簡単!薪窯で焼くこだわりの明かり取り・アロマポット作り~

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

陶芸体験というと色々あると思いますが、今回はろくろは使わず半磁器荒という土をドーム状に整形してきたものをお渡しします。

どのようなデザインにするか考えていただき、そこにポンス(陶芸で使われる丸穴あけ道具)やクッキー形を使い穴を開けて完成となります。

参加者の皆さんが行うプロセスはここまでです。今回の醍醐味は、焼きにあります!

製作後、講師の堀田さんが皆さんの作品を持って福井県へ向かい、越前町にある越前陶芸村の越前窯という薪窯で焼いてきてくれます!

ガス窯や電気窯が主流になっている今、薪窯での焼き上がりを感じられるのはなかなかないチャンスです。

薪窯で焼くには、1回焼くのに約40万円分の薪が必要( ホームセンターなどで売っている薪ストーブ用が約1000束 )で、その薪を人の手で投じ続けるのでとても時間も手間もかかります。

しかし電気でもガスでもなく自然の熱が作品の芯から入っていき、自然の炎の流れによってゆらぎが加えられ、それが作品としての表情に刻まれていきます。

自分一人ではなく、窯の火を絶やさず調整してくれる方々や自然の力によって焼き上がる作品は趣深いものになることでしょう。

焼き上がり後の作品がお手元に届くのは11月頃を予定しています。参加費には配送料も含まれております。

体験された方には入浴割引もありますので是非ご利用ください。(陶芸体験のみでも大丈夫です)

Screenmemo_2016-05-30-09-05-25FB_IMG_1464565890124

【陶芸体験】注意!陶器なので焼きで壊れることもあることをご了承の上ご参加ください。

日時 7月2日(土)11:00~17:00迄受付 ※7月30日も開催予定

内容 陶芸体験→明かり取り(ランプシェード)・アロマポットの2種類から選択

対象者 小学生以上

所要時間 1時間位

焼き、発送 10月に福井県の薪釜で焼き、焼き上がり後発送※手元に届くのは11月頃を予定

参加費用 明かり取り・大5000円小4500円、アロマポット・4500円(配送料込み!)

※当日受付は+500円で受付します

申し込み方法 080-1968-0726(堀田)またはメール hiko0726@gmail.com

※陶芸体験された方は、あきののゆに500円で入浴していただけます。

<講師プロフィール>

堀田武史(33)
1982年 奈良県天理市に生まれる
2004年 福井県工業技術センター 窯業指導所 卒業
2004年 福井県共同陶房にて作陶開始
2016年 奈良県吉野郡東吉野村に移住 工房兼自宅の改修始める

2016 ダリア栽培講習&植木鉢デコレーション 0

2016年ダリア栽培講習会&植木鉢をデコレーションして持ち帰ろう!

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

突然ですが、ダリアの球根栽培日本一の生産地はどこかご存知ですか?

正解は、奈良県宇陀市榛原なんです!宇陀にお住まいの方でも、県外の方でもまだまだ知らない方は多いのではないでしょうか?

そこで、長年ダリアの栽培を手がけている宇陀市榛原花卉組合の皆様にご協力いただき、植え付けと栽培指導を行っていただく講習会を開催します。

また、植木鉢をかわいくペイントしてお持ち帰りいただきますので、ご自宅でダリアの球根を植えてくださいね。

お花が咲くのは秋頃のようです。手作りの植木鉢からどんなダリアの花が咲くのか?楽しみですね!

20160619ダリアイベント

【ダリアの栽培講習会と植木鉢デコレーション】

日時 6月19日(日)10時~12時

費用 2500円(ダリア2球、培養土、植木鉢)

場所 大宇陀温泉あきののゆ

申し込み 伊那佐郵人(いなさゆうと)inasayuuto@gmail.com

またはFAX 0745-88-9064 /TEL 080-4494-2278(松田宛)

2016 畳で健康ストレッチ教室inあきののゆ 0

2016年 畳でのびのび健康ストレッチ教室

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

大宇陀温泉あきののゆの大広間を使って【タタミでのびのび健康ストレッチ教室】を開催します!

先日初めて開催されたこのストレッチ教室ですが、とても好評でしたので第二弾を開催する運びとなりました!

講師に、光線療法専門院とパーソナルトレーニングジムRebirth 代表の 萩原淳由さんをお迎えして一緒に体をのばすストレッチや体操をします。

実は体をほぐすストレッチや体操は入浴後だとあまり効果がないのです。お風呂に入ることで体の緊張がとれてリラックス状態になるんですね。

肩こり・腰痛・膝痛・姿勢が悪い・・・そんな症状でお悩みの方は是非ご参加ください!体操の後ご入浴いただけますので、温泉でゆっくり身体を休めてくださいね。

皆様のご参加をお待ちしております。

sutoretti

【タタミでのびのび健康ストレッチ教室】

日時 6月14日、28日(第二、第四火曜日)10時~11時ごろまで

持ち物 お飲み物、汗ふきタオル、筆記用具(メモなど可)※運動できる服装でお越しください

参加費   1000円※入浴とストレッチ教室のセット料金です!

お申し込み あきののゆ受付カウンター、またはRebirth代表 萩原淳由(080-3047-4821)まで

2016 全国よもぎサミットin東吉野村 0

2016年東吉野村で「第1回 全国よもぎサミットin奈良」開催!

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

宇陀市に隣接する東吉野村。

その東吉野村で評判のよもぎを生産している岡本さんを中心に、今回よもぎサミットが開催されることになりました。

昔から生活の知恵として衣食住に幅広く活用できるよもぎですが、

今回国内でよもぎの効能を引き出し、共生を研究されている皆様が集い、よもぎの良さや活用法をもっとたくさんの方々に知ってもらおう!と様々な企画を用意いたしました。

両日とも、よもぎ摘み、よもぎお灸なども体験できます。また村内で有名な自然酵母にこだわるパン屋「麦笑」から、よもぎを使った限定パンの販売や、

この日だけの特別出店によるよもぎ関連商品の販売も行います。

参加費無料・予約不要ですので、是非野草の力「よもぎ」を体験してみてください。

日程・イベント内容など詳細は、深吉野(みよしの)よもぎまで。

yomogisamittoIMG_20140908_144710-300x225

【第1回 全国よもぎサミットin奈良】

5月21(土)、22日(日)両日とも10:00~15:00

参加費 無料

※宿泊、昼食などご用意しておりますが、ご利用の方は別途費用がかかります。

お問い合わせ 深吉野よもぎ加工組合(090-8934-6309)

 

2016 薪御能 0

2016年 能楽界最古の行事「薪御能」

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

奈良市春日野町の春日大社、奈良県奈良市の興福寺の二ヶ所で行われる薪御能。

今では全国に広がっている薪能の元祖が、この興福寺の薪御能です。

もともと「春日大社うしろの山で採った、興福寺で使う薪を迎えるときに演じた能」という意味で「薪を燃やして行う能」という意味ではありません。

能自体は、知らないと楽しみにくいですが、薪御能は解説書付きですので初めての方も楽しめるようになっております。

日が沈み辺りが暗くなってから行われる、燃えさかる篝火(かがりび)に照らされた空間で演じられる能は幻想的で観るものを魅了します。

各演目など詳しくは奈良市観光協会HPをご覧ください。

※2日間とも、昼前に春日大社、夕方からは興福寺で演じられます。

※興福寺・春日大社それぞれ、有料の「協賛席」が設けられますが、興福寺での「夜の部」だけは無料で見られるスペースがあります。

01

【薪御能】

5月20日(土)、21日(日)

場所  春日大社・興福寺 

※両日の南大門の儀は、雨天の場合奈良県文化会館にて実施します。

観 覧 席  春日大社 春日大社 会場 協賛席のみ
興福寺 会場 協賛席 、一般無料(後方立見)
※全席 自由全席 となります。

※雨天時の 「奈良県文化会館 」は協賛席のみ

協賛券の事前受付  お一人様 4,000円(解説書付) ※1日協賛券
※協賛券はどちらかお好きな日に使用でます。

※奈良市観光センターの窓口で5月19日(木)まで事前受付をいたします。

協賛券の当日受付  お一人様 4,500円(解説書付)※1日協賛券
※受付は、開催日当日の春日大社・興福寺会場の入口にて

2016 ふたり展inギャラリー夢雲 0

2016年宇陀市室生のギャラリー夢雲で「ふたり展」開催

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

竹田安嵯代さんと畑ゑり子さんによる、二年に一度の「ふたり展」が開催されます。

竹田安嵯代さんのオブジェのようなバッグと、畑ゑり子さんの自然色の砂絵。

その二つが共存することで生まれる温かな空間。自然の中に佇むギャラリー夢雲で静かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

6A66-620

【ふたり展】

2016年5月27日(金)~6月5日(日)11:00~18:00※会期中無休

場所 GALLERY夢雲

〒633-0316 奈良県宇陀市室生向渕415

電話 0745-92-3960

(5月28日、6月4日夢雲でカフェ 5月29日夢雲でランチ 6月1、2、3日夢雲のはなれでランチ、などギャラリー夢雲でのイベントも多数予定してます。詳しくはGALLERY夢雲まで)

 

2016 子鹿公開イベントin奈良公園 0

2016年奈良公園の特別イベント【子鹿公開】

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

奈良公園には皆さんご存知の通りたくさんの鹿がおりますが、その中に雌鹿が約700頭生息しており、毎年5月中旬から7月頃に出産の時期を迎えます。

人と鹿とのトラブル防止策として、毎年4月から妊娠しているお母さん鹿を「鹿苑」に保護し(約200頭)、赤ちゃん鹿がお母さん鹿と一緒に行動できるようになる7月中旬までの期間中に、特別イベント【子鹿公開】を開催しています。

この時期だけの可愛らしい子鹿を間近で見ることができるほか、運が良ければ子鹿が生まれる瞬間に立ち会うこともできるかもしれません。

開催場所は春日大社境内の「鹿苑」ですのでお間違いないようご注意くださいね。

003

子鹿公開

2016年6月1日(水)~30日(木)

11:00~14:00(入場は13:30まで)
電話番号 0742-22-2388(奈良の鹿愛護会)※8時30分〜17時15分

場所 春日大社境内「鹿苑」
アクセス  春日大社参道の一の鳥居から二の鳥居に向かう途中、万葉植物園の入口の向い側から飛火野方面に入ってすぐ。
駐車場 あり(近隣の有料駐車場)

※愛護協賛金として一人300円(高校生以下無料)が必要

2016 親子でアロマ体験inうだ・アニマルパーク 0

2016年親子でアロマ消臭剤作りinうだ・アニマルパーク

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

5月22日(日)うだ・アニマルパークで親子で参加できるアロマ体験を行います。

アロマのお話を聞いた後、エコ消臭剤を作ります。お子様の対象年齢も5歳から12歳(小学6年生)までと幅広くなってますので、是非ご家族でご参加ください。

aroma

5月22日(日)【親子でアロマ体験】

時間:11時/13時 (所要時間 約1時間)
料金:無料
定員:各回30名
対象:5歳~小学6年生 ※必ず親子で参加してください。
予約締め切り:前日まで可

お問い合わせ・お申し込み うだ・アニマルパーク

 

2016 健康ストレッチ教室inあきののゆ 0

2016年畳でのびのび健康ストレッチinあきののゆ

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

大宇陀温泉あきののゆには、畳の大広間があります。

今回はその大広間を使って、【タタミでのびのび健康ストレッチ教室】を開催します!

講師に、光線療法専門院とパーソナルトレーニングジムRebirth 代表の 萩原淳由さんをお迎えして

一緒に体をのばすストレッチや体操をします。

実は体をほぐすストレッチや体操は入浴後だとあまり効果がないのです。

お風呂に入ることで体の緊張がとれてリラックス状態になるんですね。

肩こり・腰痛・膝痛・姿勢が悪い・・・そんな症状でお悩みの方は是非ご参加ください!

体操の後の温泉はまた格別だと思います。皆様のご参加をお待ちしております。

 

5月24日(火)10時~11時ごろまで

参加費   当日1000円(当日ご持参ください)

お申し込み あきののゆ受付カウンターにて

13164208_612117058940821_7644294212794989300_n

2016 森野藤助~吉野葛粉製造の歴史を遡る~ 0

2016年 吉野葛粉製造の歴史・貴重資料の展示

宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。

まずはじめに吉野葛とは・・・を説明させてください。

寒冷期に清澄な冷水を用いて、葛根をくだいて分離したでんぷんの不純物を取り去る葛回しを繰り返し、純度の高い葛粉をつくりあげ、自然乾燥によって純白の精製葛に仕上げられる。
高級菓子や料理材料に、また家庭用の栄養食や解熱剤などの薬料に用いられる。

この吉野葛製造のかたわら本草の研究に励み、民間では珍しい薬草園を開いたのが森野藤助である。

若いときから家業のかたわら本草の研究に励み、薬種(薬の材料)について調べていた。

自ら採取した薬草木類とともに、自家裏山の畑地に植えつけ栽培したのが、森野薬草園の本格的な始まりと考えられています。

薬草園は、幕府薬園の補助機関としての役割を担い、元文5年(1740)には128種が栽培されていたと伝えられています。

今回たくさんの資料が展示されますが、宇陀市観光ボランティアガイドによる解説を利用することもできますので、ご希望の方は事前にお電話にてご連絡ください。

oouda_5

 

【森野藤助~先駆・革新の系譜~】

2016年4月3日(日)~6月5日(日)※期間中無休

会場 森野旧薬園 資料室他(但し旧薬園入園料300円)

開館時間 9:30~16:30

主催 森野旧薬園・大阪大学総合学術博物館

協力 宇陀市・宇陀市観光ボランティアガイドの会 0745-82-2457(農林商工部商工観光課内)※展示解説・要予約