
Posts By: matsuda
2016 長谷寺、談山神社、室生寺の秋のイベントと紅葉まとめ
2016年 長谷寺、談山神社、室生寺の秋のイベントと紅葉まとめ
宇陀ビジターセンター(大宇陀温泉あきののゆ)の大谷です。
いよいよ今週末あたりから紅葉の最高の見頃を迎えるようですので、宇陀近辺の紅葉情報とイベント情報をまとめてお知らせいたします!
お出かけの際にはぜひこちらの情報をチェックしてみてくださいね。
【長谷寺】
紅葉の見頃は今週末11月19日(土)、20日(日)あたりではないかと予想されています。
長谷寺の場所など詳細情報、イベント、過去記事は→こちら
【談山神社】
紅葉は例年11月中旬~12月初旬が見頃で、今年はすでに見頃を迎えておりますが、まだまだこれからも楽しめる色付きです。
談山神社ホームページ内で紅葉の様子を毎日掲載しているので、そちらもご確認ください。
【室生寺】
室生寺の場所など詳細情報、イベント、過去記事は→こちら
室生寺では紅葉の夜間ライトアップも行われます。現在開催中、11月27日(日)まで。


※画像は室生寺の紅葉ライトアップの関連情報です。
桜井 長谷寺の紅葉情報
こんにちは! 宇陀ビジターセンター 松田です。
11月に入り、奈良県宇陀市周辺では紅葉が見ごろを迎え始めました。
今日は桜井市の、花の御寺と呼ばれる長谷寺の状況をお伝えします。
▼長谷寺便り
http://www.hasedera.or.jp/promotion/1/blog_detail.html?key=entry&value=251
平成28年11月14日現在、約3割の紅葉 週末には見ごろになるとのことです。
<入山時間>
9:00~17:00(10月~11月、3月)
9:00~16:30(12月~2月)
<入山料金>
~個人~
大人:500円
中・高校生:500円 小学生:250円
障害者手帳掲示の場合250円
(同伴者1名に限り障害者割引適用)
~団体~
30名以上に割引適応
~共通券~
特別拝観期間中に限り入山料と特別拝観料
合わせて1300円の共通入山券を発行
<駐車料金>
二輪:200円 普通車:500円
大型バス2000円
【8/20,21】大和薬草フェスティバルin宇陀
大和当帰葉を始めとする薬草をつかったワークショップ、「薬のまち奈良」を紹介したパネル展示、模擬店(ネギ焼き)などを販売します。
【日時】8月20日、21日 10:00~17:00
【場所】大宇陀温泉あきののゆ 奈良県宇陀市大宇陀拾生250-2
【費用】500円~(ブースにより参加費が変わります)
【主催】農業生産法人有限会社ポニーの里ファーム
【連絡先】農業生産法人有限会社ポニーの里ファーム
【TEL】0745-67-0104
【E-mail】info@ponynosatofarm.com
【事務局住所】〒635-0121 奈良県高市郡高取町丹生谷883-6 大和薬草フェスティバル事務局
【7/29・8/12・8/26】野菜を作って食べてみよう
農家直伝!種まきから収穫、そして食べるところまで。野菜の観察日記を作ります。3回連続講座となります。夏休みの自由研究の課題としても活用していただけます。
【日時】各回10時~13時
第1回:7月29日(金)種まき
第2回:8月12日(金)植え付け
第3回:8月26日(金)サラダづくり
3回連続講座となります。
【場所】大宇陀温泉あきののゆ 奈良県宇陀市大宇陀拾生250-2
【費用】各回2000円(お子様昼食付き)
【対象】小学生
【申込み先】080-1064-7288(担当:柏木) syamoji@akinonoyu.jp
【主催】グリーンワーム21
【7/26・8/26】フロの日!お風呂屋さん体験
温泉浴室の掃除体験や、ふだん見ることができない温泉の裏側(機械室)見学ツアーを開催します。
【日時】
第1回:7月26日(火)9時半~11時半
第2回:8月26日(金)9時半~11時半
【場所】大宇陀温泉あきののゆ 奈良県宇陀市大宇陀拾生250-2
【費用】無料
【対象】幼稚園児~小学生 各回10名
【申込み先】0745-83-4126(担当:飯田)
【主催】大宇陀温泉あきののゆ
【7/25(月)】親子木工&お金教室~「たくわえる・つかう」を学ぼう~
奈良県山添村木工館の先生や、キッズマネーステーション認定講師の方々による、お子様向けお金のため方、使い方講座と夏休みの宿題にもなっている貯金箱作りを行います。
【日時】7月25日(月)10時~12時(受付9時半~)
【場所】大宇陀温泉あきののゆ 奈良県宇陀市大宇陀拾生250-2
【対象】小学生の子と保護者(15組30名)
【費用】3000円
【講師】松村朋子(山添村木工館) 萩原有紀(ファイナンシャルプランナー/キッズマネーステーション認定講師)
【主催】Wooden Project
【申込み方法】メールにて受付 naramokkoukyoushitu@gmail.com 名前、住所、連絡先を明記の上お申し込みください。
【7月21・28 8月4・11・18・25】夏休み理科実験教室
小学生向け理科実験教室を開催します。各回ごとにテーマが変わります。夏休みの自由研究としてもバッチリです。
【日時】各回とも10時~11時半(9時45分受付開始)
7月21日(木)巨大シャボン玉つくり
7月28日(木)綿菓子機を作ってみよう
8月4日(木)ラムネ菓子つくり
8月11日(木)炭酸ラムネをつくり
8月18日(木)巨大シャボン玉つくり
8月25日(木)綿菓子機を作ってみよう
【対象】小学生
【費用】3000円(各日10名)お子様1名様分の温泉、プール券付き
【講師】RONET松田麻由子
【場所】大宇陀温泉あきののゆ 奈良県宇陀市大宇陀拾生250-2
【申込み】kikaku@akinonoyu.jp 参加日時、お名前、ご連絡先を明記の上メールにてお申し込みください。
2016鳥見山つつじ祭り
【イベント内容】(都合により内容が変更することがあります。雨天時は安全祈願の式典のみ)
山とハイカーの安全祈願 午前10時より
つつじの記念植樹
午前11時より
①山の音楽会 宇陀市観光大使「真依子」 の演奏と歌ほか
②宝探しゲーム等
③模擬店各種
~午後3時終了予定
※当日は車両通行規制を行いますので、徒歩かシャトルバスでしか鳥見山公園へ行けません。
臨時駐車場は宇陀市総合体育館駐車場です
お問い合わせ先・主催 宇陀市観光協会 TEL 0745-82-2457 / 0745-88-9049

2016あきの蛍能
2016年6月18日(土)第24回 あきの蛍能が行われます。
開場 午後4時30分 / 献能 午後6時30分 / 呈茶 午後4時(無料・先着300名)
【場所】阿紀神社 能舞台(雨天=宇陀市文化会館)大宇陀迫間
※雨天の場合、蛍は展示のみとなります。
【入場料】 全席自由席 【前売券】大人 4000円 / 学生(大学生以下) 2000円
【当日券】大人 5000円 / 学生(大学生以下) 2000円
(当日券の有無は、開催日の午前9時以降にTel 0745-88-9049 までお問い合わせください。)
【チケット取扱所】 宇陀市役所商工観光課・宇陀市文化会館・道の駅宇陀路大宇陀・宇陀市観光案内所「うだ観処」
【お問い合わせ先】 あきの蛍能保存会事務局 TEL 0745-82-2457
(雨天の場合のお問い合わせは当日午前9時からTEL 0745-88-9049)
【交通】・電車、バス 近鉄大阪線榛原駅下車→奈良交通バス大宇陀行き乗車(約20分)→大宇陀高校前下車→徒歩(約5分)阿紀神社
※雨天の場合は大宇陀下車すぐ宇陀市文化会館
・自動車 名阪国道針インターより約40分。国道369号線を宇陀市方面へ 国道370号線→国道166号線


2016弁財天石楠花(しゃくなげ)の丘
宇陀市の室生、上田口というところに金毘羅神社があります(金毘羅神社は日本全国600社ほどあるそうです。このお話はまた次の機会に。)室生の金毘羅神社は弁財天が旅の途中に体調を崩した際に立ち寄った場所と言われる神社です。その後もたびたび訪れたという話の残っている場所。ここには約3haの山肌に1万本の石楠花が咲き誇ります。少し早めに咲く早生品種から晩生品種まで、地元の人たちが少しずつ大事に大事に増やした石楠花。村を出た若い人たちもこのお祭りのときには戻ってきて、イベントも開催されます。
石楠花の見頃は、4月29日頃~5月15日頃。イベントはゴールデンウィークの3日間(5月3日~5月5日)開催されます。室生龍穴太鼓、御供まき、歌謡ショーなど、楽しめるイベントもありますよ。
お花が咲き始めたら、こちらのブログでも報告しますね!
お問い合わせ先・宇陀市室生弁財天石楠花の丘実行委員会 TEL 0745(93)2076 (田中) / 携帯090-1134-6411
住所・宇陀市室生田口元上田 D1392
【交通アクセス】
【自動車でお越しの場合】名阪国道針IC 国道369号約30分
【バスでお越しの場合】榛原駅発~弁財天着 チラシにバスの時刻表が掲載されています↓
[wpgmza id=”1″]